座学講習用資料請求フォーム

座学法定講習会 郵送申込用資料請求ページ

お知らせ

令和6年度埼玉県収入証紙制度廃止に伴い、本会の対応にも変更がございます。座学講習を選択されると、急な欠席等で受講日変更が必要となった場合に、現在お持ちの宅建士証の有効期限が切れてしまう可能性がございます。そのため、変更が発生しないよう受講日をお選びいただく際は十分ご注意ください。

※ネット環境のある方は、受講期間4週間で比較的都合がつかなくなる可能性が低いWeb講習での受講をご検討ください。 
>>Web講習はこちらから

※現在実施しております座学講習会は、Web講習で皆様に視聴していただいております講義動画を、会場で視聴いただく形式での実施のみとなります。
講師が会場で生講義をおこなうわけではありませんので、ご注意ください。

郵送による座学講習申込の流れ

  • STEP.01資料請求
    申込みフォーム入力後、翌営業日に交付申請書・受講申込書を発送いたします。
  • STEP.02受講料支払い
    申込書類が到着しましたら、同封の送付案内に従い銀行振込にて受講料をお支払いいただきます。
  • STEP.03書類提出
    申込書類作成後、下記資料とともに送付案内記載の期日までに必着となるよう書類を発送してください。

    [添付資料]
    ●証明用カラー顔写真(縦3cm×横2.4cmのカラー写真)
      写真用紙に印刷された同一のもの3枚   写真の基準について
    ●本人確認書類のコピー
    ●受講料の「振込依頼書お客様控(利用明細等)」コピー
    ●返信用封筒(110円切手貼付)
    ※変更事項がある方は別途変更関係書類
    ※宅建士証を紛失された場合は埼玉県庁へ紛失の届出が必要です。[埼玉県HP]

  • STEP.04受付完了
    受付が完了しましたら、受講票を送付いたします。

登録内容に変更があり、手続きをしていない場合

 登録内容に変更がある場合は講習会の申込みと同時に変更手続きが必要です。
 下記フォーム入力時に、「自宅住所・氏名・本籍・従事先のいずれかに変更あり」を選択のうえ、資料請求してください。申込書類と併せて変更書類を送付いたします。

 現在、有効な宅建士証をお持ちの場合は、宅建士証に登録上の住所・氏名が記載されております。
 住所変更の手続きが済んでいる場合は、裏書きされますので、裏書きされていない場合は変更のお手続きが必要です。

入力フォーム(資料請求)

    宅建士証の登録地を教えてください。

    登録地 必須


     送信時にページが遷移しない場合は、お手数ですが受付完了メールが届いているかご確認ください。
    また、Google Chrome、Mozilla Firefox、Safari、Microsoft Edge 等、最新のブラウザのみを動作対象とさせていただいております。